creconte’s blog

映画感想多め。本・マンガ・ドラマetc.扱う予定。歴史・政治・社会・サスペンス・アングラ・官能等

春三月縊り残され花に舞う

表題の句は、大杉栄が、大逆事件での幸徳刑死を受けて遺した句という。

「エロス+虐殺」(1970)を観たのだが、エンディングで掲げられていたのがこの句で、この映画自体より、遥かに衝撃的だったので、タイトルに借りさせてもらった。

 

映画自体は、「前衛的」とでもいうのか、「日蔭茶屋事件」(大杉栄が、伊藤野枝・神近市子との三角関係を巡り、神近に刺されて重傷を負った事件)に対して、(「事実的」ではなく)いわば「芸術的」な解釈を行おうとしているのだと思う。

今(=当時、1970年)の若者の男女2人の時空間に野枝が行き交ってきてインタビューを行うなど、映像的には妙に「実験的」な匂いがしてくる。

映画というよりは、舞台向けの設定という印象もある。

 

監督の吉田喜重は「松竹ヌーヴェルバーグ」出身らしい。

ヌーヴェルヴァーグ - Wikipedia

本作で見られる表現手法は「ヌーヴェルバーグ」的なものかもしれない。

だとしたら、まるで興味が持てないが。笑

確かに「実存主義」的ニュアンスが漂ってくるのだが、今の視点からすると、「その頃の文学的厨二病」以外の何物でもなく安っぽい薄っぺらさしか感じない。

ただ、エロティックな美しさを表現したい、との意図は伝わってくるのだが、しかし、大杉虐殺事件をそこに塗り込めてしまっていいの?という率直な疑問も生じてくる。

一方、主演の細川俊之岡田茉莉子双方のビジュアルの美しさ自体が出色であり、それ自体で「持つ」映画である、という特性も忘れてはなるまい。

 

映画自体には辛辣な批評を行わざるを得ないが、素材である大杉たちに対しては、いくつか思うところもあったので、その部分を書き記しておこう。

自分は、さほど大杉は評価してない。

が、あの時代としては、大杉のような存在を生み出すのが関の山だったろう、との感慨もある。

また、幸徳を憎み殺したし、大杉も最期は虐殺したとはいえ、大杉を曲がりなりにもシャバで歩かせていた日本の天皇制政治社会の「限界ある度量」というものも。

 

自分が本作を観ようと思ったのは、どちらかというと、神近市子に対する興味がきっかけだった。

神近市子 - Wikipedia

神近は女性記者であり、大杉刺傷で服役するものの、戦後は政治家として活躍した「女傑」で、本作「エロス+虐殺」上映差し止めを提訴したものの棄却されたという。

 

権威主義社会では、「科学性」のはたらく余地が狭まり、自由の許されるのが「文学」とか「芸術」の世界に次第に絞られていく。

直接的な批判は政治的・社会的に許されず、アナロジーとか象徴性程度の表現しかできなくなるからだ。

大杉栄の「天才性」というのはそうした時代や社会の産物に過ぎないし、日本のアナーキズムというのも、所詮その限定条件を受けて存在したものでしかない。

 

ただ、事実関係そのものや、当時の人間関係などについては、知らないことが殆どというのも確かだ。

甘粕事件で虐殺された6才の子ども(橘宗一)は「大杉の甥」だったのに対し、大杉や、伊藤野枝の子は戦後まで生きていた(野枝と辻潤の子は詩人・画家だった)者がいた。また大杉は、妻堀保子との関係を通じて、堺利彦との姻戚関係(妻どうしが姉妹)にも当たる。

甘粕事件 - Wikipedia

辻まこと - Wikipedia

堀保子 - Wikipedia

この辺りは、左翼にとっては恐らく常識に属するのかもしれないが、どのような人間関係があったのかを知るだけでも堪らなく楽しいのも確かだ。